トランスパーソナル心理学

トランスパーソナル心理学

2013/9/24(火)

 

トランスパーソナル心理学=第4の勢力 
 トランスパーソナル心理学は、1960年代末、アメリカ西海岸に生まれた、心理学の新しい潮流で、第四の勢力といわれています。第一は実験・行動主義心理学、第二はフロイド派精神分析、第三は人間性心理学ですが、第三の勢力=人間性心理学の創始者であるエイブラハム・マズロー(1908-1970)が、晩年、賛同者をつのってさらに新たに創始し、「第四の勢力」と呼んだものです。大まかな言い方をすれば、第一は観察と行動修正、第二は自己治癒、第三は自己実現、第四は自己超越のレベルに焦点を当てています。トランスパーソナルの人間は(自己超越)という段階まで成長しうる存在だという捉え方は、心理学と東洋宗教の出会いから生まれているといっていいと思います。

 

■欲求の階層論

 人間性心理学・トランスパーソナル心理学創始者マズローが唱えた「欲求の階層構造論」は、トランスパーソナルの流れの中で広く共有されているものですが、マズローは、まず人間は、食物や水や空気などが必要であり、フロイドのいうような性的な欲求もある。最も基本的で低次の欲求として、「生理的欲求」があるといいます。・・・(中略) 

 次に、「安定・安全への欲求」が出てくるわけです。 ・・・(中略) 次には、人から、特に親に愛されること、家族に属していて、自分の居場所があることへの欲求が出てくる。「愛と所属の欲求」といいます。さらに、「承認欲求」が出てきます。親や家族から愛され、家庭に所属していても、その上に自分に自信を持ちたい、人からも認められたいという欲求です。さらに、他の人間と取り替えのきかない自分独自の可能性を精一杯伸ばしていくことを人間は求めるものだと、「自己実現欲求」という概念を考えたわけです。 

 

■自己超越欲求

 自己実現まで到達してもさらに、有限の自己を超えて、永遠なものに向かいたいという「自己超越欲求」が出てくるのだと捉えました。つまり、人間の欲求は、ある種の階層構造をなしていて、特定の欲求には限度があって、それを適度に満たしていくと、より高次の欲求が出てくる。最終的には自己超越欲求まで出てくる、というのです。

 

岡野守也の著書「唯識のすすめ」(1998年、日本放送出版協会)から抜粋