100中国-80敦煌莫高窟

41-01 初めての莫高窟

41-01 初めての莫高窟 2006/1/31(火) 敦煌では三連泊をした。朝8時過ぎにホテルを出てバスで莫高窟に向かう。市街地を抜けると辺り一面は綿花の畑となる。敦煌の綿花は質がよく農家の収入も比較的よいという。すでにところどころ花が咲いている。収穫の時期…

41-02 敦煌のモナリザ

41-02 敦煌のモナリザ 2006/1/31(火) 莫高窟のほとんどの石窟では、正面奥に塑像の仏像が安置され、その背後も含めて四面の壁と天井は絵(壁画)で埋め尽くされている。狭い入り口を入ってから振り返るとその両側の壁にも絵が描かれていることがあり驚く。 …

41-03 日本からの修復支援

41-03 日本からの修復支援 2006/1/31(火) 莫高窟の桟道で国際色豊かな集団とすれ違った。在中の各国大使館から来た人たちのグループのようである。旅のはじめに敦煌でこのようなグループと遭遇すること、そのためホテルの部屋を途中で変更しなければならない…

41-04 敦煌と魏晋南北朝時代

41-04 敦煌と魏晋南北朝時代 2006/1/31(火) 敦煌の莫高窟は、前秦の366年に沙門楽尊(正しくは人偏+尊)が草創したと伝えられる。その後およそ1000年にわたって開鑿(かいさく)が続けられる。その間敦煌を支配する政治勢力は何度も交替をしたが、石窟の開…

41-05 初期の石窟の意味について

41-05 初期の石窟の意味について 2006/1/31(火) ■ はじめに 敦煌莫高窟の石窟のうち、北涼末期から、北魏、西魏、北周の北朝の時代に造営された石窟を初期(421~581年)の石窟という。 北涼時代の石窟は三つが現存する。その中の一つが第268窟で、禅窟であ…

41-06 敦煌のビーナス

41-06 敦煌のビーナス 2006/2/1(水) MIHO MUSEUMに行ってきた。MIHO MUSEUMは滋賀県の信楽(しがらき)町の山の中にある。秋季特別展『中国 美の十字路展 ~大唐文明への道~』を見てきた。 敦煌には、美人窟といわれる石窟がもう一つある。第45窟である。…

41-07 五大石窟

41-07 五大石窟 2006/2/1(水) 午前 2:40 --41 敦煌・莫高窟 歴史 facebookでシェア twitterでつぶやく 今回の旅では、新疆ウィグル地区トルファンのベゼクリク千仏洞、甘粛省敦煌の莫高窟と西千仏洞の三つの石窟を見た。中国には他にも多くの石窟がある。敦…

41-08 木造桟道

41-08 木造桟道 2006/2/1(水) 石窟見学の最後に最上部にある第196窟を訪れた。断崖の中に造られた狭くて暗い階段をようやくにして上りきる。そこは展望台のように少し広くなっている。まぶしさをこらえて外に眼をやる。群生するポプラに囲まれたオアシスが眼…

41-09 石窟の灯り

41-09 石窟の灯り 2006/2/1(水) 石窟の入り口は狭い。狭い主室に至るまで通路のようになっている構造のところもある。外の光は十分には入ってこない。石窟はすべてが東向きに掘られている。朝の限られた時間なら朝日が石窟の奥まで差し込むこともあるだろう…

41-10 得眼林

41-10 得眼林 2006/2/1(水) 河西回廊のオアシス都市、武威(ぶい)の南50kmに位置する天梯山(てんていざん)に天梯山石窟(涼州石窟)がある。天梯山は祁連山(きれんざん)の支脈にあたる。天梯山石窟は、北涼(397~439年)の太祖 沮渠蒙遜(そきょもう…

41-11 敦煌現代石窟プロジェクト

41-11 敦煌現代石窟プロジェクト 2006/2/1(水) 敦煌の莫高窟について調べるため、検索をしていたところ、思わぬWebサイトに辿り着いた。『中外日報』のサイトである。『中外日報』は日本宗教界を中心に洋の東西を問わず、あらゆる宗教の動向を網羅してきた宗…

41-12 敦煌文書(とんこうもんじょ)

41-12 敦煌文書(とんこうもんじょ) 2006/2/1(水) 1900年、第16窟の入り口の通路の横壁の中にもう一つの部屋があることが発見された。そこには大量の文書や図画が所蔵されていた。この石窟は現在は第17窟とされ、その由来から蔵経洞ともいわれる。その第17…

41-13 敦煌莫高窟の仏教

41-13 敦煌莫高窟の仏教 2006/4/10(月) 敦煌の莫高窟の石窟がどのように使われていたのか。単なるモニュメントに過ぎなかったのか、それとも寺院として使われたのか。よくわからなかった。今回の上京の際に一冊の本を見つけた。そこに『敦煌の社会と仏教』と…

41-14 初期の中心柱窟2 <第248・428窟>

41-14 初期の中心柱窟2 <第248・428窟> 2006/4/30(日) ■ 第248窟 中心柱四面にそれぞれ一つの龕を開き、正面に結跏趺坐像、ほかの三面に禅定像、苦行像、説法像を安置する。正面の中尊は蓮台に結跏趺坐し、大衣を通肩にまとう。龕の上方に伎楽天が虚空を飛…

41-15 敦煌の位置

41-15 敦煌の位置 2006/5/14(日) 敦煌の位置を示すのに「河西回廊の喉」というのがもっとも適した表現であると思う。敦煌から楼蘭やトルファンへ行く道は、砂漠の入り口とはいえ、変化に富んだ地形でその踏破は困難を極める。法顕や玄奘も非常な困難な想いを…

41-16 龍門の石窟

41-16 龍門の石窟 2006/6/2(金) ■ 雲崗石窟と龍門石窟 中国の初期の石窟寺院の開鑿(かいさく)は、4~5世紀に始まる。366年に敦煌莫高窟(ばっこうくつ)、420年に炳霊寺(へいれいじ)、460年に雲崗石窟、そして494年から龍門石窟の開鑿がそれぞれ始まっている。…

41-17 龍門 古陽洞と賓陽洞

41-17 龍門 古陽洞と賓陽洞 2006/6/2(金) ■ 古陽洞 龍門石窟の中で、最も古く開かれた窟が、この古陽洞である。 幅6.8メートル、奥行約13メートルの馬蹄形平面を持ち、ドーム型の天井まで、約11メートルという大窟である。正面は二段の宝壇上に、本尊の釈迦…

41-18 莫高窟の変遷

41-18 莫高窟の変遷 2006/10/23(月) 南北1.6km、上下5層にわたり龕窟が櫛の歯のように並ぶ。前秦建元2年(366年)から開削が始まった。現存するのは、北魏~元代の492の龕窟、4万5千㎡の壁画、2415体の彩色塑像、唐から宋代の五つの木造建築である。 ■ 初期 …

41-19 敦煌の歴史

41-19 敦煌の歴史 2006/10/23(月) ■ はじめに 敦煌は中国西部の甘粛省のもっとも西に位置する都市である。砂漠の中にある。敦煌の周りには多くの石窟が残されている。敦煌市の莫高窟、西千仏洞、安西の楡林窟、東千仏洞などがある。莫高窟に735窟、西千仏洞…

41-20 56億7千万年

41-20 56億7千万年 2006/10/25(水) 弥勒菩薩は兜率天(とそつてん)にいる。その弥勒菩薩が下生するのは56億7千万年後のことである。その数字の計算の根拠についての説明にめぐりあうことができた。敦煌の莫高窟の石窟では、弥勒菩薩像の塑像は最初期の石窟…

41-21 初期の中心柱窟1 <第254・257窟>

41-21 初期の中心柱窟1 <第254・257窟> 2006/11/14(火) ■ 第254窟 第254窟は北魏(386~534年)時代の石窟であり、中心柱窟としては最初期のものになる。中心柱の前はやや独立した空間となっている。第254窟の場合は、その部分の天井は中央の両端を切妻型…

41-22 経変画の登場

41-22 経変画の登場 2006/11/18(土) ■ 初期の経変画 経変画は、尊像図や説話図と異なり、一部あるいは数部の経典をよりどころとし、主題が鮮明で、経典の内容全体が描かれている大型の壁画を指す。莫高窟で最も早い経変画は北周時代の第296窟(「福田経変」…

41-23 莫高窟の白衣仏

41-23 莫高窟の白衣仏 2006/11/28(火) ■ 莫高窟の白衣仏 莫高窟の初期の時代の中心柱窟のうち、奥の部屋の西壁に涅槃像が描かれているのは、第428窟のみである。キジルの中心柱窟の奥壁に涅槃像が安置されているのとは大きな違いがある。北魏の造営とされる…

41-24 中原からの影響

41-24 中原からの影響 2007/2/22(木) ■ はじめに 莫高窟は、鳴沙山の東側絶壁に、南北約1.6kmにわたって開かれた仏教石窟群である。石窟は492、彩色塑像は2400体余り、壁画4万5000㎡があり、さながら砂漠の大画廊である。 莫高窟は、敦煌の町の南東約20km、…

41-25 敦煌の莫高窟の時代区分

41-25 敦煌の莫高窟の時代区分 2007/5/1(火) 現在、敦煌莫高窟にある石窟は各時代の窟の構造、塑像・壁画の様式、および主題内容により、敦煌研究院のスタッフによって一定の編年がなされている。幸い一部の窟には製作年代を示す供養者銘があり、また、窟の…

41-26 北朝期の敦煌

41-26 北朝期の敦煌 2007/5/1(火) 敦煌を含む河西地方では、漢の武帝によって「河西四郡」が置かれて以来、漢族が確固たる経済的基盤のうえに支配権を打ち立てていた。とくに敦煌は西域との交易を通じて繁栄していたことは、よく知られている。そのため四、…

41-27 北魏の中国北部統一と敦煌

41-27 北魏の中国北部統一と敦煌 2007/5/1(火) 太延五年(四三九)、北魏は張掖(ちょうえき)を攻めて北涼を滅ぼし、ようやく中国北部の統一を果たした。しかし、沮渠氏の一族で酒泉太守だった沮渠無諱(そきょむい)が北涼の建て直しをはかって酒泉・敦煌…

41-28 北魏、西魏・北周の時代と敦煌

41-28 北魏、西魏・北周の時代と敦煌 2007/5/1(火) 太和九年(四八五)頃、長楽王秦州刺史の穆亮(ぼくりょう)が敦煌の鎮将に任ぜられた。穆亮は「政治を寛簡にし、窮乏を賑じゅつ」したので、敦煌はようやく安寧の機を得た。しかし当時、柔然の力はなお大…