21-14 太子の後半生

21-14 太子の後半生

2006/10/27(金)


 斑鳩の宮の建設、斑鳩への一族の移転は蘇我氏との権力争いに敗れたためではない。斑鳩の宮の建設が開始されたのは601年、完成し移転したのが605年。しかし、である。

 聖徳太子は、摂政になったとき(593年)から、退き時を図っていたのではないか。603年に冠位十二階を制定 、604年に憲法十七条を制定した。律令制度への先鞭をつける政策である。遣隋使(607年)の派遣は斑鳩移転の後である。

 内政、外交の重要政策はこれで終わりである。これらの政策の立案や実施は馬子が聖徳太子に求めたものであろう。中国大陸に強大な統一国家 隋が581年に成立し日本も外交はもちろん、内政にも大きな変化を迫られていた。この時代が江戸末期から明治にかけての大きな変革に似ていることから、聖徳太子の時代を第一の文明開化ということがある。馬子はこの第一の文明開化を乗り切るために聖徳太子の摂政就任を求めたのではないか。

 馬子が太子に求めた役割を終えたとき、太子は政治の中枢から去る決意をしていた。斑鳩の宮の建設に着手したときに、すでに引退の時期のくることを予期していた。しかし、太子は引退したが、その後の半生を仏教に捧げた。

 遣隋使を派遣した607年には法隆寺を建立する。続いて、611年には「勝鬘経義疏」、613年には「維摩経義疏」、615年には「法華義疏」と、『三経義疏』が完成する。また、620年には、「天皇記」や「国記」などを太子と馬子で撰している。