No.09 思わぬ出会い

□No.09 思わぬ出会い

 


 旅の三日目はウルムチから敦煌への移動である。ウルムチの空港の待合室で搭乗を待っているところで思わぬ人に出会った。ウルムチ新疆ウイグル自治区の区都で、北天山の北麓、ジュンガル盆地の南縁に位置する内陸都市である。日本からは5000km近く離れた遠隔の地である。

 同じ団体に属する人を除くと待合室には日本人はほとんどいなかった。しかし、隣に座った人が日本人であった。中部国際空港から出発して一人で旅をしているのだという。私も東海地方に住んでいます、と答えると、思わず、握手となった。

 その方はKさんといって、岐阜市内の美術館に勤務されておられるとのことがわかった。その美術館は、沙羅樹(夏椿)が庭に植えられ、花の咲く時期には平家琵琶平家物語が演奏されることで有名である。私も岐阜市に住んでいます、ということで再び握手。岐阜市での再会を約した。

 そのKさんから手紙をいただいた。帰ってからは、たまった仕事を片付けるのに追われたり、体調を崩したりしてまだ会いに行くことができないでいた。川井さんはまもなく中原への旅に出る予定とのこと。その元気さに脱帽というところである。

 その手紙に、MIHO MUSEUMの特別展の招待券が2枚同封されていた。MIHO MUSEUMは、滋賀県信楽町にある美術館。そこで秋期特別展『中国 美の十字路展 ~大唐文明への道』が開催されている。わずかな時間の話で私の関心を見抜き、わざわざ招待券まで送ってくださったKさんの気配りには感謝である。

 特別展のチラシの文章である。
 「後漢の滅亡(3世紀)から唐代(7世紀)に至る数百年間は不安定な混乱の時代とみられがちですが、ローマ、ペルシア、インド、中央アジア北アジアなどの異なった民族や文化の精華が行き交い、やがてきらびやかな国際文化ー大唐文明を生み出した偉大なる創造の時代であったと言えます。」

 歴史の見方が大きく変化しようとしている。仏教にとってもこの「不安定な混乱の時代」は、隋、唐に花開いた中国仏教の揺籃期であった。